じゃんはむのちっぽ
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日はももとふくの通院日だったのでに行ってきました。麻酔から1週間、少しづつ警戒は取れてきたような気がするけど、気がするだけかもしれないので、またに行って警戒モードに入られても困るんだけど、やっぱり診てもらわないといけないですしね・・・・
ももの目は。。。。 絞り出すまでには至っていないので、このまま目薬続行。目がウルウルして入るように見えるので、それは涙が多く出ているのでしょうという事でした。何とか絞り出すような事になってほしくないなあ。。。。 ふくは。。。。 まず、ふくの目は前よりはだいぶ少なくなったとは言え、まだ目やにがちょこっと出てます。でも、前と比べると目やにの量がぐんと減りました まだ、目やにが出るということはこの間の麻酔で取り切れなかった目の裏側のところから出ているのだろうという事でした。それを取るには目を取らなくちゃいけなくなっちゃうようなので、それだけは避けたいので目薬をせっせとさしていきます獵 左手は前よりも腫れがひどくなってきてます輦 腫瘍の周りが炎症を起こして腫れているのかもしれないので消炎剤をしっかり飲ませていきます。もし、これ以上ひどく腫れたり、自壊したりしたら、切断もありうるそうです聯 先生も出来るだけそれは避けるように、手の部分を残す方向で考えてくださっっているので、切断だけは目の摘出と一緒で絶対に避けたいです寧 ふくは左手がが腫れていても、気にしないで変わらずにつかっってます。なので、切断は今のところ大丈夫そうです。ふくも、年齢が年齢だし、麻酔&切断となるとそうとうきついものがあるのでこれ以上麻酔させたくはないので、消炎剤が効いてもらわないと本当に困るのです蓮 そう言えば、もももふくもで診てもらうとやけに元気になるんですよね〜嶺 ももはうちにいる時は、給水ボトルの受け皿から野菜入れ(同じ皿)に移動する時に苦労しているくせに、病院だと元気に歩き回ります。ももが痛いところとか全然伝わらないからいつものようにしてほしいんだけどなあ・・・・ ふくも、麻酔してからキャリーでカジカジアピールなんてほとんどしなかったのに、病院ではカジカジして見せました寧 先生も場所とか雰囲気が変わって、緊張しているのかも令という事でしたが、うちでもその元気を見せてほしいわ〜撚 という訳で、またまた通院が続きます。 ところで、診察してもらう時に必ず体重を量るんですが、ふくはうちでキッチンスケールで計った体重そのまま表示されるのに、ももだけいつも軽く表示されます。ももが病院で計ってもらったら54g でした。ももの体が特別なのかしら令 それともうちのキッチンスケールが壊れているのか、ももが病院で計ってもらう時だけ軽くなるために痩せたのかは分かりません。 昨日の体重&回し車回転数/距離 もも・・・・58グラム 266 回 0.142 Km のん・・・・51グラム 6,778 回 3.194 Km ぎん・・・・63グラム 2,709 回 1.276 Km ふく・・・・59グラム 738 回 0.370 Km 昨日の朝の写真です。 ふくが野良寝してました。ふくの野良寝は自分で布団を調達してきます。 どこから調達してきたかと言うと。。。 キャリーと衣装ケースの間にプチレットを置いてパイプでつなげているんですが、そのパイプにふくはチッコとする時があるので、チッコ防止にティッシュを折って敷いているんですが、そこから自分で引っ張ってきて布団にしたようです。 なんだか、すごくふわふわでリッチな感じがしませんか令 最初は、もしかして聯 と思ってビックリしましたが、よ〜く見るとちゃんと息をしているし時々こうやって寝相も変えているので安心します。 昨日ののんじゃないけど、ふくの野良寝も可愛い〜璉 (親ばか丸出し) ポイントは明かりが顔にかからないように顔だけまぶしくないようにしている所かな烈 続いては、もも。ももを病院から帰って来てしばらくして覗いてみたら、やっぱりキャリーにはいなくて、衣装ケースの方にいました。これでしばらくまたキャリーには寄り付かないんだろうなあ・・・(まあ、お掃除しなくていい部分が増えるから楽は楽なんですけどね鍊)衣装ケースの端っこで寝ながらモグモグしてました。 ちょっとリラックスしすぎじゃないの〜。写真を続けて撮っていたら気づかれちゃって起きようとしてました嶺 結局は起きてきて、トイレに入っちゃったんですけどね。もうちょっと気づかれないようにやるべきだった。 PR ![]()
無題
PICOさん、おはようございます!
ももちゃんもふくちゃんも大変だったねぇ。 PICOさんもお疲れ様でした! ふくちゃんこれ以上進まないといいですね。 でも驚いたのはそんな手でもしっかりとホィール回してるそれも結構がんばってる。 やっぱり元気なのをアピールしてるのでしょうかねぇ....健気で涙が出ます。 それに先生の前ではりきりお二人....。 先生よりもPICOさんのほうが「なんでぇ??」と不思議に思ってしまうでしょうね。 野生ってそんなもんなんですね。 ふくちゃんは何だかお菓子みたい。 フワフワの紙に包まれた高級菓子! ちょっと開けて「どんなうまうまが入ってるかなぁ?」なんて覗いてみたくなるなぁ。 とにかくお大事にしてくださいね! =^・^=
無題
おはようございます
ももちゃんもふくちゃんも生きようとしてますね♪ 少しずつでも良くなっているようで、良かったです それにしてもかわいい〜 ふくちゃんは本当に和菓子のようですね 上から4枚目はお饅頭のようで、おいしそう♪ 5枚目のふくちゃん、特にかわいい ももちゃんの足の裏、ツボにはまりまくりです
無題
PICOさん、こんにちは^^
通院お疲れ様です。 ふ〜こちゃん・・・なんだか大変な感じですね。 目の摘出、手の切断だなんて・・・ これはなんとしても阻止しなければ!! お薬&PICOさんの愛情で何とか元気になってくれ〜>< そんな事お構いなしのようなふ〜こちゃんの野良寝姿^^ なんだかほっとしますね! 最後の写真の鼻から口にかけてのライン、たまりません!(〃▽〃)
無題
ああ、ふくちゃん【><。】 ガンバレ、ばんばれ!可愛いか弱い女の子が痛いいたいのは本当にたまりません(涙)おまじないをしてあげたいよぉ。自分で心地よい空間を作ってリラックスするふくちゃん、愛おしくてたまりません。
ももちゃんのコロンには参っちゃいました(〃∇〃) 「ここは安心でしゅ」「敵なんていないんでしゅよ」・・・って、安心しきってますネ(〃∇〃) 最後のお写真の「ハ!」としたカンジの口元・・・可愛すぎっ!!
無題
ふくちゃん、大変でしたね。。。
摘出、切断・・・どちらか片方でも大変なのに、一度に患ってしまうなんて。。。(つД`) お薬がんばって、早く元気になろうね!ふくちゃん! ふくちゃんも、ももちゃんも一日でも早く治りますように( ̄人 ̄) それにしても、ももちゃんの寝ながらモグモグのお姿は天晴れですね(笑) 「はぁ、病院って疲れるのよねぇ」とでも言いたげな姿に見えます(* ̄m ̄)
無題
PICOさんお疲れ様です。
今外は雷がなっていますが、病院は雨でなくてよかったですね。 病気のことは相変わらず、心配ごとが多いようですね。 写真をみるかぎりではふくちゃんの手もそんな腫れて見えないけど・・・(ノ_・。) 寝顔はとってもかわいい。野良寝はしてくれるようになったのですね。 どこまで治療するかとかとっても難しい判断ですが、体力や年齢のこともあるし、 結果PICOさんがやってあげたことはすべてはむズにとっていいことなのですよ。 私はいつもそう思ってやっています。 そして最期の時は病院に預けるのではなく、手元に置いておきたいと思っています。 今までもそうしてきました。 だからPICOさんは自分を信じてお世話してあげればいいと思いますよ。
無題
PICOさんこんばんは☆
こうして見てるとももちゃんもふくちゃんも元気そうで 何処も悪いところなんか無いように見えるのになぁ。 手を切断ってなことになっちゃうと、頬袋に詰めた物も 自分で出せなくなっちゃうからその都度飼い主が出してやるか お医者さんで出してもらわなくちゃならなくなるよね。 結局切断しても新たなストレスが加わり病院通いが続くなら 病気とうまく折り合いをつけて共存していくほうが良いような。 とはいえまずは消炎剤が効いてくれないと折り合いもつかないし どうしたものかね。ふくちゃんはなんにも悪くないのになぁ。
無題
◆Catさん、こんばんは
ふくは手が腫れていてもおかまいなしに食べたりカイカイしたりしているので、切断だけはさせないようにしたいと思ってます。 もももふくも先生の前だと、張り切っちゃって歩き回るし、カジカジするし、普段どおりでいいのに、何でそこまで元気に振舞う!?って感じです。 ふくが高級菓子♪ 『高級』という言葉がなんだかとっても嬉しいです(^_^)v ティッシュのフワフワがいい感じだしてますよね。 でも、中身はたいしたことないかも・・・・(^^ゞ
無題
◆mikkyさん、こんばんは
もももふくも一生懸命がんばってます〜 小さいのに健気ですよね〜。 何とか1日でも多く一緒にいたいので、ストレスのかかる事はなるべくしないようににしていきたいです。 ふくは手が腫れているから、口でくわえてティッシュをここまで運んできて自分で良いようにアレンジして寝てるんですね〜。 ふくの5枚目の写真、のんに負けず劣らず可愛いでしょう〜(*^^)v ももの足の裏がツボにはまりましたか? え〜っと、mikkyさんは『足の裏』とメモメモφ(.. ) 今度足の裏が撮れたら、真っ先にmikkyさんにご報告しますね〜。
無題
◆MAYさん、こんばんは
ふ〜こ、なんだか大変な事になってきてます。 でも、まだ最悪の状態にはなっていないので、今の状態を維持して一生を過ごさせてあげたいです。 いくらからだが小さくったって、目の摘出や手の切断ってと〜っても大きい事だと思うしストレスもかかると思うのでしたくないんです(T_T) たぶん、しないと思うけど・・・ ふ〜この野良寝は一瞬、どきっとしますがちゃんと動いている事を確認して、いつもの事ね♪となります。 なんだか、警戒も少しずつ取れてきたような感じがして、いつものふ〜こに戻りつつあるかなあと思えてきました。 少しづつでいいから、いつものふくに戻ってくれればそれで良いです(*^^)v
無題
◆ピースさん、こんばんは
ありがとうございます〜。 ふくもふくなりにがんばっていると思います。 いたい所があるけど、ピースさんのおまじないでいたい所が消えてどこかに飛んで行ってくれればどんなにふくも楽かと思います。 すぐそばにおうちがあるのに、わざわざティッシュを自分で調達してきてベッドメイキングまでするんだから、元気もありますよね(^_^)v ももはこのすみっこの回し車の陰が大好きで嫌な事された時は、たいていここに逃げ込んでくつろいでます。 でも、こんな可愛い姿を見せてくれるならどんどん逃げ込んで良いよ〜って思っちゃいます。
無題
◆sayaさん、こんばんは
ふくもももも年齢が年齢だけに麻酔は出来るだけ避けて楽に過ごさせてあげたいのですが(T_T) なんとか、sayaさんちの歴代ハムズのように長生きしてほしいんです。 sayaさんちのご長寿ハムズが目標ですから(^_^) ももってば、病院で緊張したのもあるのか、リラックスし過ぎですよね〜(^_^;) でも、可愛いからもっともっとリラックスしてもいいよって感じです☆
無題
PICOさん、ももちゃん&ふくちゃん通院お疲れ様でしたぁ〜!
ももちゃん、目薬で何とか症状が回復してくれたらいいですね(TT) 搾り出す。。。聞いただけでも。。。 ふくちゃん、目は順調に回復しているようですね^^ 安心しましたぁ〜♪ でも、、、お手手が心配です(TT) 切断だけはならないで欲しい。。。 このままお薬が効いてくれるといいのに! 神様。。。お願いです。。。 ふくちゃんを守ってください!
無題
◆Sacchanさん、こんばんは
通院の日に雨だと最悪ですよね〜 ハムちゃんを濡らさないようにしなくちゃいけないわ、傘もちゃんと持たなくちゃいけないわで、余計に疲れます。 でも、雨が降ってなくてラッキーでした(^_^)v ふくは野良寝してくれるようになりました〜\(^.^)/ 目薬さした直後に衣装ケースのど真ん中で野良寝もしてくれるようになったし、キャリーのカジカジも今日はしてました。 やっと、いつものふくに戻りつつあるようです。 私は今回のふくの麻酔で、ふくがそうとう疲れているように感じたので、もう麻酔はしないつもりです。 あれだけやつれたふくを見るのは辛いですし、これから麻酔したらもう麻酔からさめないかもしれないのなら、麻酔をしないでSacchanさんと同じようにうちで最後まで看てあげたいです。 もしかしたら、これからブログではつらい報告ばかりが増えちゃうかもしれませんが、それでも、皆さんの励ましがとっても心強くてパワーの源になるのでくらいブログになっちゃうかもしれませんが続けて行きたいです_(._.)_
無題
◆若菜♪さん、こんばんは☆
見てる限りはもももふくも元気ですよ〜(^.^) 手を切断すると、やっぱり頬袋に詰めた物も自分で出せなくなっちゃうんですね(T_T) それは絶対に避けたい!! 切断したらしたでまた新たに通院が増えるのなら、そんな事絶対にしたくないです。 薬でうまくおさまってくれれば、そんな話も出てこないんですけどねえ・・・ 先生も切断は最後の最後の手段との事なので、切断するまでには至らないように手を尽くして行きたいです。 きっと大丈夫! あのふくだもの♪
無題
PICOさん、こんばんは。
ももちゃんもふくちゃんもいつもびょういんでたいへんですね。しゅじゅつしないですむことをおいのりしています。ねすがたは、とってもかわいいですね。
無題
◆ミッフィーさん、こんばんは
ももの目はすぐに見えるときに出来ているので、麻酔しなくても済むところに出来ているから、まだ救いがあるんです。 なんで、ふくだけ目に見えない目の裏側に出来たり、なかなか手術しにくい手のところに出来ちゃうのか・・・不公平ですよね(ノ_;) でも、ふくは今もちゃんと生きているし、これからも一生懸命生きるから私も出来るだけ過ごしやすくお世話できたらいいなと思ってます。 切断だけは絶対にさせません!!と言うか、しません。 これ以上、ふくに麻酔をかけるとそうとう辛い物があると思うので・・・ 皆さんの応援とパワーをもらって、ふくもがんばりますよ〜!!!
無題
◆めぐちゃん、こんばんは
ももとふくはあいかわらずびょういんがよいです(^_^;) 1ぴきでもびょういんをそつぎょうしてくれればいいのですが、まだまだそつぎょうできる日はとおそうです(+_+) しゅじゅつはしないようにしたいです。 ふくもけっこうなねんれいだし、これいじょうストレスをかけたくないので、せんせいとそうだんしながらもたぶん、しゅじゅつはしないとおもいます。 はむちゃんのねすがたはこんなにかわいいから、1日でもおおく、このねすがたをみられるようがんばりたいです。
無題
PICOさん、こんばんは♪
通院お疲れさまです。 ももちゃんはこのまま目薬で様子を見る感じなのかな?絞りださずに済むようになってほしいですね。 ふくちゃんはお目目とお手手心配な状態ですね。 先日麻酔をしたばかりですし、年齢やストレスを考えたら、このままこれ以上の手術をせずにいさせてあげられればいいなあと思います。 これ以上悪くならない事を心から祈ります。 PICOさんが目薬とお薬、そしてこの上ない愛情を注いでいらっしゃるので、きっと大丈夫と信じています。
無題
◆はななさん、こんばんは
ももはこのまま目薬で様子を見る感じです。 大きくなると絞り出す感じになります。 まだ、ももは良い方なんです。絞り出せる位置に出来ているんですから!! ふくの目はまだ目やには出ますが、前よりはだいぶ目やにが出なくなったので、感染を防ぐために目薬をおおめにさしていって麻酔は避けたいですね。 手はぷっくり腫れていて痛そうな感じなんですが、ふくはあんまり関係ないみたいにしているのでちょっとは安心です。 年齢的にも、もう麻酔は避けたいのでなんとか良くなってほしいです。
無題
◆sanntaさん、ばんちゃ〜
もももふくもやっぱり緊張していつも以上に元気にしちゃってるんですかね〜!? いつものようにしていてくれれば、先生にも伝わるとおもうんですけど、難しいですね(^^ゞ ふくの手、微妙です。 かゆがったりはしていないんですが、今度は右手がちょっと腫れている感じなので、食欲もちょっと落ち気味です(T_T) まったく食べないというわけではないので、小さい物なら食べてくれます。 それと、今までは食べなかった高野豆腐を食べるようになりました。 高野豆腐なら自分から食べてくれるので嬉しいです。 これからはペレット団子ももっと小さく作ろうと思います。 ふくが食べやすいように。。。
無題
通院おつかれさまでした。
ふくちゃんもももちゃんも、まだちょっと心配ですね(T T)。 目の摘出や足の切断・・・なんて聞いたら、PICO様も相当ショックを受けたでしょう・・・。つい先日、すごくがんばって手術を決断されただけに、心中お察し申し上げます。 なんとかお薬で乗り切ってくれるといいですね。 なんとか手術しなくて済んで欲しいです(><)。 ところで、こんなことを聞くのもあれなんですが、PICO様のおうちでは相当、通院費がかかっていませんか? 健康優良児のぎんちゃん♪をのぞいて、3匹のハムちゃんが闘病すると、けっこう大変ですよね。それに、投薬するのもすごく時間がかかりそうですよね。病院代を出し渋って病院に行かない人もいたりすることを思うと、本当にPICO様には頭が下がります。 ハムちゃんたちの命はお金には代えられないですものね。お世話も通院も大変だと思いますけど、がんばってくださいね!
無題
◆雪だるまさん、こんばんは
私は悪い飼い主です。 ふくを骨折させてしまったんですから(T_T) それでなくてもふくは目と手と耳のことで麻酔して疲れているというのに・・・・ 通院費けっこうかかってますよ〜。 麻酔とかしたらうん万円飛んでいきます。 ぎんは通院費はほとんどかかりませんね。 かかるとしたら数ヶ月に1回の爪切りの時かな。 でも、のんが通院しなくなったので薬代もだいぶ減った方ですよ。 もももそんなにひどい状態じゃないので、薬は続けてますが2〜3週間に1回飲み薬を出してもらうくらいかな。 あと、すぐなくなるのが、もも&ふく&のん 共通の栄養剤とももとのん 共通の目薬くらいかな。 保険に入ろうとも思ったのですが、入れる条件が整っていなかったんです。 旦那には通院するたびにブツクサ言われますが、ナンダカンダ言って、旦那もハムちゃんを可愛がっているのでお金を出してくれます♪ 家族の一員ですから、やっぱりちょっとしたことも気になって通院しますね。 ![]() |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(05/04)
(04/27)
(04/15)
(04/02)
(03/27)
最新TB
プロフィール
HN:
PICO
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(01/04)
(01/05)
(01/06)
(01/07)
(01/08)
P R
|