じゃんはむのちっぽ
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
去年の11月27日、のんが脱腸になりました。あれはいつものようにお散歩を終えて、ご飯の準備をしていて、ふと、のんのケージを覗くとのんのケージにおいている木のおうちのティッシュが赤い のんはプチレットで毛づくろいしてました。そして、のんがまた木のおうちに戻って来る時に、のんのお尻から何か出てる獵 獵 獵 獵 獵 獵 獵 獵 獵
私は『令 令 令 』って感じでした。とりあえず、なんだかよく分からないけど、やばい状態だと思ってのんに触らずに何とかキャリーにおびき寄せて、急いで病院へ。でも、のんはまったく気にせずにいつものように行動してたんですけどね嶺 先生に診てもらったら、脱腸と言われました。出血もひどいのですぐに麻酔をして腸を戻す手術をすると言われ、非常に危険な状態だとも言われて、私はパニック聯 普通の脱腸は下痢などの症状があるらしいのですが、のんのフンチはその日もコロッコロしてましたし、何で脱腸になったかはまったく不明でした蓮 そして、先生の説明によると、脱腸は癖になりやすく、戻してもまた出てきてしまう場合もあるそうです。そのままのんを病院に預けて、一旦はうちに帰り、手術が終わり麻酔がさめる頃、のんを迎えに行く事になりました。 一旦、うちへ帰る帰り道は『非常に危険な状態』という言葉がぐるぐる回り、うちまで泣きながら帰ってきたことを覚えています。 手術を終えたのんを迎えに行くと、のんは何事もなかったような顔をして私を迎えてくれました。手術は腸を元に戻して出てこないように糸で縛っておくというものでした。糸でしばってあるけど、フンチは出るみたいでフンチがちゃんと出てるかどうか確認してくださいと言われました。 しばらくは安静が必要という事で、キャリー生活になったんですが、のんはイヤで網をカジカジカジカジしまくってました。そして、次の日も病院に行った時に分かったんですが、のんは勝手に自分で抜糸してました玲 抜糸したからもしかしたら、また腸が出てきちゃうんじゃないかとも思いましたが、そこはうまく収まっているようでそのまま回し車などをするとまた出ちゃう可能性があるということなので、安静生活なんですが、手や足を怪我しているわけじゃないのんは、動けないのでストレスたまりまくりみたいなので、先生に確認を取って、いつものケージだけど、回し車を外したところでしばらく生活する事にさせました。 が、回し車が無いストレスは相当なもののようで、ケージの2階で天井の網の部分をつかんで後ろに歩いていくという、ムーンウォークのようなワザを何回も見せてました。それもあってか、のんの左手の薬指がぷっくり腫れて、今度はその指を消毒するために毎日通院する事になりました。今もその指は爪が生えてきません。それを補うかのように、肉がこんもり盛り上がってます。 うちのハムズで、初めて麻酔を経験したのは、のんです。最初の麻酔は不安で不安で仕方なかったですが、今はあれ以来、腸も出てこず目にデキモノはありますが元気です 昨日の体重&回し車回転数/距離 もも・・・・62グラム 2,453 回 1.310 Km のん・・・・48グラム 3,404 回 1.604 Km ぎん・・・・66グラム 2,055 回 0,908 Km ゆい・・・・31グラム 36,503 回 13,761 Km のん:『もう1年でしゅか獵 そういう日もあったでしゅね〜』 のん:『でも、今は元気でしゅよ列 ブロッコリーも食べられるんでしゅ鍊』 でも、何だか背中が丸くなってすごくおじいちゃんになったような気がするんだけど。。。。 のん:『あったかハウスはあちゅいでしゅ嶺 ここは涼しいでしゅ〜』 のん、もしかして、タマザブ令 それもフンチのおまけ付き鍊 一昨日の通院で、のんの背中が丸くなった事を話したら、脱腸のことも話題に上り、私が『ももよりものんのほうがおじいちゃんに見える』と言ったら、先生は『ももはほとんど大きな病気もせず、今まで健康できたからそう思えるのかも令』という事でした。あと『ノーマルっていう事もあるのかも令 との事でしたが、でも、そのすぐ後にぎんは白ハムちゃんだしね列 と言われました嶺 と言うことは、ぎんはもも並みに元気だって事でしょうね。ぎんは今回のおでぶハゲと爪切り臭腺の汚れとりでしか通院してないから、ももと一緒で大きな怪我や病気はしてません烈 【昨日のももはどうかな獵 コーナー】 またまた、皆さんの期待にこたえられずあったかハウスで寝てました簾 そろそろ本当にこのコーナー終了の危機かしら寧 PR ![]()
無題
のんちゃん。。。そんなことがあったんですか。。。
脱腸ってあまりピンとこないんですけど、のんちゃんの場合は原因不明でスモンね(TT) でも、完治して、今も元気だし、良かったぁ♪♪ PICOさんも大変でしたね。。。 麻酔だけで恐怖ですもん。 ウチのトシも前の病院で爪切るのに麻酔されたんで、それが当たり前と思っていたんですけど、毎回祈ってました。。。 爪切りも大変だ。。。命がけなんだね。。。って変な勘違いしてましたけど。 今の、のんちゃんを見ていると1年前に大病をしたなんて想像できません^^ ちょっと背中が丸まってきたかな?! のんちゃん!これからも元気でPICOさん想いのイイ仔でいてね^^
無題
のんちゃんの一年前にこんな事があったなんて…。
のんちゃんもPICOさんも大変でしたね。だけど今は目薬さしはあるけれど 元気になって良かったですよね♪ 小動物への麻酔は恐怖ですものね。うちのポッポちゃんも 不正咬合で前歯だけ伸び続けてるんですが奥歯が伸びているか調べる時には麻酔をかけるんです。 最初、それが恐怖で…見てもらうの迷ったけどココで見てもらわなかったら 後々、何かあった時に後悔するのは自分だしポッポちゃんにも辛い思いをさせてしまうだろうと 思って見てはもらいましたが…麻酔から覚めて来るまでは ハラハラもんでした。 のんちゃんは小さな体で良く頑張ったよね。良かった。 背中はちょっと丸くなって来たけど、おじいちゃんには見えないよぉ。 うちのおばあちゃんを見てっ(* ̄m ̄) のんちゃん、これからも元気で過ごしてね! ももちゃんコーナーもう終了かしら?( ̄ロ ̄lll)
無題
のんちゃん、とっても重い病気を経験していたんですね。脱腸がくせにならずに、本当に良かったです。ノーマルは、他の毛色に較べて丈夫なのかしら?うちのノーマル2匹は、たまめは大病経験ハム、うりは腫瘍手術経験ハムです。でも、その後必要以上に元気になっているというのは、丈夫な証拠なのかしら。
ところで、のんちゃんのたまざぶは、前掛けみたいになってますね。
無題
PICOさん、こんにちわ!
本当に大変な一年でしたね....。 思い起こせばよくやったなぁって思っちゃいますよね。その時は渦の中で夢中だったと思いますが、何もなかったようにのん気に音ちゃんがいられるのも、そうしたPICOさんと、音ちゃんのがんばりだったとおもいますよ.......思い出の一ページですね! いや〜ん、音ちゃんお背中まるいぞぅ(実は先日撮ったネロの背中も異様な形でした....スポンジケーキ編)音ちゃんまだ早いよぅ! タマザブははじめて見ましたねぇ、音ちゃん!音ちゃんオデブじゃないのに出来ちゃうんだねぇ....感心しちゃったよ。 ぎんちゃんのも見たいなぁ...♪ =^・^=
無題
のんちゃん今は回復して元気になって良かったですね(^^)
ハムちゃんにも脱腸があるなんて驚きでした!! それにしてものんちゃん自分で抜糸しちゃうなんて^^;さすが!!ですね(^_-)-☆ PICOさんのハムちゃんたちの行ってる病院の先生はいい方のようですね☆ 信頼できる病院を見つけるのも飼い主の務めではないかと思いました(*^-^)
無題
◆ミッフィーさん、こんばんは
そんな事があったんです(^_^)ゞ 私もハムちゃんにも脱腸があるとは、正直思いませんでした。 のんの脱腸をきっかけに、動物保険も検討し始めたんですが、なかなかこれっていうのがなくってね。。。 のんがなぜ脱腸になったか、いまだに不明なんですよね〜。 下痢をしていたらすぐに気づくし、食欲不振でもなかったし、フンチもちゃんと出ていたので便秘じゃないと思うし・・・ トシちゃんの爪切りで麻酔してたんですね。 でも、最初にそうだとそれが当たり前になっちゃいますよね(-_-;) 1年前は保温が大事という事で、あったかハウスを入れてダンボールで暗くしてあげてたんですが、のんはこっちの心配はまったく関係なく、食欲はあるし、動きたくてカジカジはするしで、意外と元気だったのでちょっとほっとしました。 やっぱり、のんの背中少し丸くなってきてますよね!? どんな姿でもいいから、生きていて欲しい! それだけです♪
無題
◆ちえさん、こんばんは
のんの1年前にこんなひ・み・つ があったんです〜。 その当時は心配もつきませんでしたが、本人ののんは脱腸を気にすることなく、元気でしたのできっと大丈夫!!と思ってました。 安静の為にせまいキャリーで生活で食欲も減っちゃうんじゃないかな〜と思ったんですが、のんは意外と環境の変化に関係なく、食欲もありほっとしました。 ポッポちゃん、不正咬合なんですか!? 奥歯が伸びているか調べる時に麻酔をかけるなんて、ポッポちゃんも怖いだろうし、ちえさんも心配ですね(T_T) のんは背中は丸くなってきたけど、大先輩のオオタンがいるから、オオタンに負けないようにがんばらないと!! もものコーナー、もう少し続けてもうダメそうだったら、終了しようかな〜と思ってます。 いつ、野良寝が復活するか分かりませんもんね^^;
無題
◆HIROMIさん、こんばんは
1年前にこんな事があったんです〜。 ホント、脱腸が癖にならなくってよかったです。 命にかかわる事ですもんね。 ノーマルは他の毛色に比べて丈夫なのかな〜と私個人的には思っています。 でも、たまめちゃんとうり様も病気経験者ですね^^; その後に、必要以上に元気になるという事はもともとの元気を取り戻したのかもしれませんよ。 のんのたまざぶ、もう一度見てみたら、前掛けになってましたね♪ これから料理でもするのかしら!?
無題
◆Catさん、こんばんは
あれから1年、あっという間でしたね〜。 その間にふくが亡くなったり、ゆいを迎えたりと色々ありました。 その時は、心配で心配でしようがなかったですが、1年過ぎてみればそんな事もあったな〜という感じですね。 音の背中丸いですよね!! もものほうが1ヶ月くらい先輩なのに、ももは丸くなってない!! やっぱり、ちょっとおじいちゃんになるのには早すぎますよね。 音にはもうちょっとがんばってもらわないと。 音がこんな風に寝る事が、滅多にないので珍しいんですよ〜。 だから、タマザブも撮れたんですけどね(*^^)v ぎんは無理ですね(ToT) ぎんはこうやって寝ることはまずありえません!! 意外と気が小さいんです。 音の方が、肝っ玉すわってるかもしれません。
無題
◆さおりさん、こんばんは
本当に回復してくれてよかったです♪ ハムちゃんにも脱腸あるんです〜。 私もビックリでした!! のんがお股のところをクシクシしていたので、まさか・・・・とは思っていあmしたが、自分で抜糸するなんて思っていなかったですね。 それでも、腸がちゃんと収まってくれてよかったです。 通院している病院は、最初はそこに行くつもりはなくて、1つ先の駅でそこからまたタクシーに乗っていく所に行こうと思ってたんですが、どう考えても通院だけで1時間はかかるのでストレスになっちゃうな〜と思って、今は自宅から徒歩10分の所に通ってます。 そこの病院は旦那の実家のネコちゃんも同じ病院に通ってるみたいです。
無題
こんばんは♪
のんちゃんそんな大変な病気にかかってた事があったんですね〜(TvT) 読んでて、ルルの頬袋の手術の時の事を思い出してしまいました。 本当に、いきなりで手術ってなると、PICOさんも気が気じゃなかったでしょう。 一度病院にあづけて、自分だけ先に家に帰って待ってるのって 本当に辛いし心配でたまりませんよねxxx なのに術後の『なんでもないよ〜』みたいな元気な顔は (*^▽^*)安心して笑っちゃう♪ のんちゃん頑張ったんだね〜とってもエライ子ちゃんでした〜♪ タマザブ最高よ〜(>v<)))まだまだカッコイイもんね〜〜♪
無題
え〜、そんなことがあったのですか!!!
PICOさんもいろいろな困難をはむちゃんたちと乗り越えてきたのですね〜。 通院はしているものの、みんな元気そうでよかったです。
無題
◆ひめぷるさん、こんばんは♪
ルル嬢も頬袋の手術なさってたんですもんね。 ひめぷるさんもその日は心配で心配でたまらなかったんでしょうね。 のんの時は、血が結構出ていたのでただ事じゃないという事は分かっていましたが、うちのハムズで初めての手術なのでビビリました。 でも、手術後ののんの顔を見たら、そんな心配は吹き飛んじゃいました(*^^)v のんのタマザブあんまり立派じゃないけど、あんまり体の大きくないのんらしいかな♪なんて思います。
無題
◆Sacchanさん、こんばんは
色々あったんですよ〜^^; 今までうちのハムズの中で、麻酔を経験していないのは、ぎんとゆいだけです。 ゆいは来たばかりだから、当たり前なんですけどね!! ぎんはこのまま何事もなく、過ごして欲しいな〜♪ 手術するぎんなんて想像できませんもん。
無題
1年前にのんちゃんはこんなに大変な事があったんですね・・・
自己抜糸しちゃって(汗)でも、無事直って再発もしなくってよかった。 今まであまり思わなかったけど、たしかにのんちゃん背中の骨が丸く目立ってきましたね。お腹にはいっぱいお肉あるのになぁ〜^^ 最後の写真のんちゃんサービスいいね^^ありがと〜
無題
◆まめママさん、こんばんは
1年前にこんな事になってたんですね〜。 でも、今も通院していますが、あのときの事を思えば、何てことないです。 自分で勝手に抜糸しちゃうのは、どこのハムちゃんも一緒なんですかね^^; のんの背中、丸くなってきてますよね。 こういう所に老いを感じてしまいます(T_T) ![]() |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(05/04)
(04/27)
(04/15)
(04/02)
(03/27)
最新TB
プロフィール
HN:
PICO
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(01/04)
(01/05)
(01/06)
(01/07)
(01/08)
P R
|